VLOOKUP関数「列番号」の意味・数え方・指定方法をやさしく解説!

初心者向け基本操作
この記事は約3分で読めます。
記事内に広告が含まれています。

■ はじめに

VLOOKUP関数を使っていると「列番号ってなに?」「どうやって数えるの?」と疑問に思ったことはありませんか?

特にExcel初心者の方にとって、「列番号」という言葉の意味や使い方は、少しややこしく感じるものです。

この記事では、VLOOKUP関数の列番号の意味、数え方、指定方法、エラーにならないための注意点まで、やさしく解説します。


1.VLOOKUP関数の基本形を確認しよう

まずは、VLOOKUP関数がどんな形になっているかをおさらいしましょう。

=VLOOKUP(検索値, 範囲, 列番号, 検索方法)

このように、「列番号」は3番目の引数として使われています。


▽ それぞれの引数の役割

引数内容
検索値探したい値(キーとなる情報)
範囲データが入っている範囲(表)
列番号表示したいデータがある列の位置
検索方法完全一致 or 近似一致(通常はFALSE)

2.「列番号」ってなに?どうやって数える?

2-1.列番号とは?

「列番号」とは、表示したいデータがどの列にあるかを示す番号です。

ここでのポイントは、「列番号」は指定した範囲の中での位置であり、A列が1、B列が2…とは限らないということです。


2-2.列番号の数え方【例つき】

次のような表があるとします。

ABCDEFG
ID部署地域部門氏名内線備考

VLOOKUP関数で「氏名」を取得したい場合、範囲を A2:G10 とすれば、

  • 「A列(ID)」が1番目
  • 「E列(氏名)」は 5番目

となります。

つまりこのときの列番号は 5 です。


2-3.範囲を変えても列番号は変わる

例えば、範囲を C2:G10 にすれば、今度は「C列」が1番目になります。

  • 「E列(氏名)」はこの範囲では 3番目

となり、列番号は 3 です。

✅ 列番号は「範囲の一番左の列」を起点として数える、という点が重要です。


3.列番号の指定方法は2種類ある

3-1.数値で直接指定する

=VLOOKUP(3, A2:G10, 5, FALSE)

このように、列番号を数値で直接入力するのが基本です。


3-2.セル参照で指定する

もしセル H2 に「5」という値があれば、次のように記述することも可能です。

=VLOOKUP(3, A2:G10, H2, FALSE)

このようにすると、列番号をあとから変更しやすくなります。


4.列番号の間違いでよくあるエラーと対処法

4-1.#REF! エラーが出るパターン

次のように、列番号を「10」にしてしまうと…

=VLOOKUP(3, A2:G10, 10, FALSE)

#REF! というエラーが表示されます。


4-2.エラーの原因は「列番号が大きすぎる」

範囲 A2:G10 の列数は 7列なので、「10列目」は存在しません。
そのため、存在しない列を指定したことによるエラーになります。


4-3.対処法は「列数を確認して修正」

列番号は、指定した範囲の列数以内の数字にしましょう。

例:A~G列 → 最大で列番号は「7」まで


✅ まとめ

項目ポイント
列番号の意味表示したい列の位置(範囲内で数える)
数え方範囲の一番左を「1番目」として数える
よくあるエラー列番号が範囲の列数より多いと #REF! に
対処法列番号を正しく修正する(範囲内にする)

📌 ワンポイントアドバイス

  • 列番号は「実際の列のアルファベット」ではなく、「範囲の中での位置」です
  • 数値で直接入力する方法が基本ですが、セル参照すると柔軟性が増します

タイトルとURLをコピーしました